2025.04.01 14:124月1日今朝、起き抜けに妻が「今日から4月だね!」と言ったので、ぼくは「まだ3月だよ!」と返事をした。すると妻は「え?うそ?」、、、と。起きてすぐに、ぼくは嘘をつきました。どーも、Frascoそうまです。ご無沙汰しておりました。長い冬がようやく終わり、春がやってきました。この春、新生活を迎える方々はドキドキワクワクの1週間になることでしょう。兎にも角にも楽しいスタートを切っていきたいですね。ぼくらもいくつかの新しい出会いを経て良い春を迎えられそうです。マイペースを大切にしながら、挑戦の2025年(度)にしていきたいと思っています。今年度もFrascoをよろしくお願いいたします!ではまた。
2025.03.18 09:48変わるもの、変わらないものここ数日、いろんな方々がFrascoに来てくれる。出会いが増えると春を感じる。どーも、Frascoそうまです。春は近づけど、インフルエンザ等々がいまだに猛威を振るっている様子。昔は季節性のウイルスだという認識が強かったけれども、昨今はそれも変わってしまったのだろうか。みなさま本当にご注意を!いろんなものが少しずつ変われども、こやつは変わらず春をお知らせしてくる。
2025.03.14 14:48感謝今日は秋田市の子どもたちがFrascoに来てくれた。高校入試を経て一気に大人びたように感じられた。どーも、Frascoそうまです。気がつくとFrascoも7年目のシーズンが近づいてきた。ここまでたくさんの子どもたちと関わってきたけれど、いつも子どもたちの成長する姿には驚かされるばかりだ。テストの点数や通知表では表せない「成長」をぼくは大切にしたいと思う。思いやりとか、優しさとか、強さとか、そういうものが人生を豊かにするのだと思うから。そして、この6年間、Frascoを続けてこられたのは間違いなくFrascoを支持してくださる親御さんたちがいたからだ。本当に本当にありがたいことだ。外に向けての主張はあまり得意ではないFrascoだけれども、関わってくださ...
2025.03.12 09:40脳と糖とカロリーと昨日はうるさんがテストの結果報告と一緒に差し入れを持ってきてくれた。勉強に燃えている姿に感激であります(、、、なんて事言いながら、ぼくは不在で会っていません涙)。
2025.02.24 14:30今期も昨日、今日とたくさんの方々から誕生日の「おめでとう」をいただきました。本当にありがとうございます。今年も無事、18歳になることができました。どーも、Frascoそうまです。
2025.02.19 14:42もうすぐ気がつくと2月も後半で、随分とブログの更新をサボってしまっていた。いや!サボっていたわけではないのです。良い感じのポエムが降りてこなかったのです笑どーも、Frascoそうまです。今年度の公立高校入試まで残りわずかとなりました。ヒリヒリするこの時期ですが、これからの期間はいかにいつも通り過ごせるかが重要になってきます。それが緊張を抑えるための最善の方法です。さて、「もうすぐは〜るですねぇ〜♪」と歌っていたら物凄く冬になりました。そんなにぼくの歌が寒かったのでしょうか?もう歌わないので、春、はやくきてくれませんか。
2025.02.03 09:45今日から今日から県立高校の出願期間に入りましたが、初日の感じは昨年の傾向とは少し違う動きがみられています。変更期間も数えるとまだ日数はあるので、今年の動きもしっかりと頭に入れておこうと思います。どーも、Frascoそうまです。とはいえ倍率云々ではなく、せっかく自分で選んで進学できるわけですからいきたいところにいくべくだとぼくは思います。もちろん入学できるかどうかは結果ありきですから、入学したい学校に必ず入れるというわけではありません。けれども、しっかりと準備してきたのであれば「受験できるライン」にはいるのだと思います。そして、まだ1ヶ月という時間が残されているのです。本当の意味でここまで努力してきた人にとって倍率はあまり大きな意味を持ちません。なぜなら倍率で志...
2025.02.01 08:521日にしてぼくらは、Frascoはテストの点数アップ全集中!!しているわけではない。ぼくらは「学びの楽しさ」を追求し、その先に自ずと結果はついてくる、、、という信念でFrascoをつくっている。どーも、Frascoそうまです。先日の模試の結果が返ってきたのだが、みんな確実に結果を出している。模試の教科単位でみると1位や9位にランクインしている子もいた。「すごいなぁ」と思うのは、もともとの得意教科ではない教科でトップ10入りを果たしていることだ。なんなら苦手教科で、何年もずーっと苦しんでいた教科だ。それでも、意味のある学びを続けていくことができれば結果はついてくる。でも、その続けることが難しいってみんな言う。だから楽しむことに意味がある。楽しいことに意味がある。長...
2025.01.27 10:17小学生こそ、、、小学生のとき、あまり勉強が得意でなかった子が中学生になると勉強が得意になっていくというケースがときどきあります。これは本当に興味深いケースです。どーも、Frascoそうまです。小学生の学習範囲の中において、その範囲内の言葉では説明しきれない分野が多々あるのです。そして言葉足らずの知識は、ただの文字の羅列として「記号の暗記」と同じ状態になってしまいます。小学生にしたってロジカルに考えていく必要はある。むしろ「なんで?」の多い小学生ほどロジカルな説明が必要なのではないだろうか?とぼくは思うのです。そして、その説明をぼくら大人は噛み砕いて最大限にわかりやすい言葉で説明しなければならないのだと思います。子どもたちには「勉強って楽しいんだよ!」って言葉じゃなくて...