昨年の今日は桜が見ごろをむかえていたのに、今年は雨雨雨で、そのうちから体から苔が生えてきそうだ。

どーも、Frascoそうまです。


先週末に塾内模試の結果が返ってきたのだけれども、その結果がみんなとてもよかった。約1年後に向けての練習ではあるけれども、みんな結果に満足しているようだった。


こういう結果の積み重ねで、テストが「嫌な物」でなくなっていけばいいなと思う。本来自分の力を発揮する機会はワクワクするはずなのだ。もちろん良い準備あってこそだが。


そんなわけで、雨雨雨の4月だけれどもみんなの模試の結果がいい感じに咲いたとか。


ではまた。

「勉強は暗記じゃない」と言い続けて早7年目(もっとかも?)。もちろん暗記も一定量は必要ですから、暗記さんに喧嘩を売っているわけではないので、そこんとこはよろしくお願いします。


どーも、Frascoそうまです。


例えば、勉強、、、もっと言うと試験がクイズ形式なら暗記さんが最強だと思うんですよね。「スピード×知識」がクイズ王をクイズ王たらしめるのです。ところが近頃のテストは単純に語句をきいてくれないんですよね。過程をきいたり、記述させたり、要約させたり、なんやかんや、、、。


つまり思考力が大切で、もっと言うと思考の深さが重要なのかなと思っています。


そんなわけで、今日もFrascoのみんなと「考えること」の楽しさを追求していきます!


ではまた。


昨日は何人かのFrascoの親御さんたちとお話をする機会がありました。我々への期待をヒシヒシと感じました!


どーも、Frascoそうまです。


「勉強とは?」をときどき真剣に考えます。ときどきしか考えないのは、答えがでないからです。「勉強」の意味合いや、必要性は一人ひとりの立ち位置で変わってくると思うのです。でも、考えても答えが出ないことを考えることはとても大切なことだと思うのです。「迷いあるところに成長あり」(いま名言が頭に浮かびました笑)答えがすでにある問いは答えを変えられないんですよね。


答えがまだない問題を前にした悩める子どもたちのサポートこそが、いまのぼくたちの使命なのだと思うのです。


とはいえ答えがないので、みんなで一緒に考えよう!

ではまた。


激動の3月を終え、4月も今日で5日。そして、ぼくは気づいてしまいました。いつの間にかFrascoが7年目に入っていたことを、、、。


どーも、Frascoそうまです。


Frascoを始めた当初は「まず10年がんばろう!!!」、、、「5年がんばろう!!」、、、「とりあえず1年がんばろう!」的な感じでスタートさせたのですが、なんと丸6年をこえていました。Frascoをご支援くださったみなさんには、ほんっっっっっっっっっっっっとうに感謝です。


山あり谷あり渓谷ありの6年でしたが、イレギュラーが起こる度にみなさんの優しさに救われました。あと何年Frascoを続けられるかはわかりませんが、ぼくの口が取れるまでは続けていきたいと思っています。


塾って勉強を教えるところです。でも、ぼくらはそこだけには留まりたくなくて、こんな時代だからこそ一人ひとりに寄り添ったFrascoでありたいと思うのです。


そんな想いを持ってFrascoを始めたのでした。

うん、なかなかいい場所になってきたじゃないか!


ではまた。


春のあたたかさが花粉を呼びさまし、朝から何度か大きなくしゃみを繰り返しました。


どーも、Frascoそうまです。


4月になり、新学期を目前に控えキラキラした表情で新学年の勉強に取り組むFrascoの皆々様。新しい知識を頭に入れることは楽しく刺激的なことなのです。


そして、ぼくらは授業をする際に最も気を配っていることは、難しいことをいかに簡単に説明するかです。問いに対する難しい説明ならば、そこら中にあります。が、子どもたち1人ひとりのバックグラウンドにまで配慮し、問いについての説明するのがぼくらの仕事です。


一方通行の授業ではなく、コミュニケーションとしての授業でなければFrascoではないのです。ゆえに、お話の時間が長めになるのはご容赦くださいませ!笑


ではまた。


今朝、起き抜けに妻が「今日から4月だね!」と言ったので、ぼくは「まだ3月だよ!」と返事をした。すると妻は「え?うそ?」、、、と。起きてすぐに、ぼくは嘘をつきました。


どーも、Frascoそうまです。ご無沙汰しておりました。


長い冬がようやく終わり、春がやってきました。この春、新生活を迎える方々はドキドキワクワクの1週間になることでしょう。兎にも角にも楽しいスタートを切っていきたいですね。


ぼくらもいくつかの新しい出会いを経て良い春を迎えられそうです。マイペースを大切にしながら、挑戦の2025年(度)にしていきたいと思っています。


今年度もFrascoをよろしくお願いいたします!

ではまた。


ここ数日、いろんな方々がFrascoに来てくれる。出会いが増えると春を感じる。


どーも、Frascoそうまです。


春は近づけど、インフルエンザ等々がいまだに猛威を振るっている様子。昔は季節性のウイルスだという認識が強かったけれども、昨今はそれも変わってしまったのだろうか。


みなさま本当にご注意を!


いろんなものが少しずつ変われども、こやつは変わらず春をお知らせしてくる。


こちらも要注意!!!

ではまた。

確定申告の終わりを祝福?するかのような名残雪、、、。

今年は何度冬に戻るのでしょうか。


どーも、Frascoそうまです。


先日、何度目かの免許更新に行ってきました。気がつくとぼくもドライバー歴20年のベテランになっていました。しかしながら免許センターには、ぼくのドライバー歴にダブルスコア、、、ではなくトリプルスコアをつけているであろう先輩方が大勢いました。


「秋田は車がないと生活ができない」そんなことがずっっと言われていますが、その状況は改善するどころか悪化しています。バス停なんかは、かなりの数がなくなってしまいました。


ぼくらが80歳になる頃には、何がなくなっているのでしょうか?いや、残っているものの方が少ないのではないでしょうか?


2025年は全国各地で選挙が行われるようですね。人口減少が進んでいるわけですから年々1票の重みは増しています(選挙権年齢改変以降)。


世論だけでなく、現状だけでなく、広く長い視野を持って、自分の頭でよく考えて投票しようと思います。


とりあえず寒いので、みなさま体調にはくれぐれもご注意ください。


ではまた。

今日は秋田市の子どもたちがFrascoに来てくれた。高校入試を経て一気に大人びたように感じられた。


どーも、Frascoそうまです。


気がつくとFrascoも7年目のシーズンが近づいてきた。ここまでたくさんの子どもたちと関わってきたけれど、いつも子どもたちの成長する姿には驚かされるばかりだ。


テストの点数や通知表では表せない「成長」をぼくは大切にしたいと思う。思いやりとか、優しさとか、強さとか、そういうものが人生を豊かにするのだと思うから。


そして、この6年間、Frascoを続けてこられたのは間違いなくFrascoを支持してくださる親御さんたちがいたからだ。本当に本当にありがたいことだ。


外に向けての主張はあまり得意ではないFrascoだけれども、関わってくださる方々がぼくらにスポットライトをあててくれている。そんなふうに感じられる。


今日もとても良い1日だった。こういう1日をこれからも大切にしていきたい。


ではまた。

昨日はうるさんがテストの結果報告と一緒に差し入れを持ってきてくれた。勉強に燃えている姿に感激であります(、、、なんて事言いながら、ぼくは不在で会っていません涙)。


どーもFrascoそうまです。


今月もみなさまから、あたたかいお心遣いをいただきました。大変恐縮であります。本当にありがとうございます!


関係各所から糖の摂取による糖尿病を心配してくださる声が聞こえてきますが、毎日さまざまな教科のさまざまな問題を解いて糖及びカロリーを激しく消費しておりますので、ご安心ください。


さて、明日は公立高校入試の合格発表ですね。みんなからの報告を待っています。


ではまた。

今年度もここまでたどり着いた。


今日はゴールでも、スタートでもなく通過点だ。

長い時間をかけてしっかりと準備をしてきた。

あとはやるだけ。


健闘を祈ってます。



昨日、今日とたくさんの方々から誕生日の「おめでとう」をいただきました。本当にありがとうございます。今年も無事、18歳になることができました。


どーも、Frascoそうまです。


お祝いやお土産もたくさんいただきました。感謝感謝であります。


さて、今期も公立高校入試まで1週間余りとなりました。ここにきて「勉強が楽しい!」と言っている受験生がいました。最強かよ!


入試も人生も山あり谷ありですが、どんな状況も楽しめる人間が最強だとぼくは思っています。がんばりましょう一緒に!


では、また。