昨日が全県大会の競技もありましたね。お疲れさまでした。選手のみなさんはもちろん、保護者のみなさんも本当にお疲れさまでした。勝負は勝つこともあれば、負けてしまうこともある、、、だからこその「勝負」。いずれにしても、努力してきたことはこの先の人生において大きな糧となります。


どーも、Frascoそうまです。


花の咲かない寒い日や、葉っぱが枯れてしまうような暑い日も、コツコツとエネルギーをためることで、ある日突然大きな実を得ることができるのだと思います。


庭に植えていたジャガイモの葉っぱがカラッカラで「だめかー」と思っていたら、しっかりと実をつけていました。表面上だけではわからないってことをイモから学びました!


ではまた。


先日、考査期間中のしゅうくんがふらっとFrascoに来てくれた。久しぶりにいろいろ話ができて楽しい時間でした。めちゃくちゃおいしいカヌレまでありがとう!



どーも、Frascoそうまです。


しゅうくんとはFrascoがオープンした年からの付き合いだから結構な付き合いになっています。そして、とても忙しそうな毎日を過ごしている彼がぼくらに言い放ったひと言が「忙しいって、幸せですよね!」でした。


なんかもう悟ってますね。昔からとてもできた子でしたが、いい子に拍車がかかっていました。


ぼくが「勉強になります!」って答えたいくらいです。


今年も夏を前に、彼らと過ごしたあの夏を思い出してひとりで少し笑ってしまいました。


さて、今年はどんな夏になるかなぁ、、、とりあえず猛暑にはなりそうですね汗


ではまた。

先月からお問い合わせをいただくようになった。とてもありがたいです。今現在は若干名の募集をしていますが、Frascoは妻とぼくの2人で運営・授業を行っているので受け入れられる人数には限りがあります。その点につきましては何卒ご了承ください。


どーも、Frascoそうまです。


夏も近づき恒例のFrasco模様替えをしました。



普段はオンラインの授業がメインですが、夏休み中は子どもたちが各エリアからFrascoに足を運んでくれるので、自習スペースも広めにとっています。


この夏も、この場所できっと様々なドラマが繰り広げられることでしょう。あっ、室内の設定温度は今年もぼく仕様ですので何卒ご了承ください!


ではまた。

昨日もぼくの眼を気遣ってくださる生徒の親御さんが、、、。とてもとてもありがたいことです。


ちなみに現在のぼくの右眼はこんな感じに見えるまでに回復しました。結構リアルな出来栄えですが、スマホのカメラレンズを曇らせて撮影しました笑


どーも、Frascoそうまです。


そんな写真を撮って暇なのか?と言われてしまいそうですが、大切な夏を前にそれなりに忙しくさせていただいています。


受験を控えた子どもたちにとって夏休みっていうのは気持ちのスイッチを入れる期間だと思っています。学校の授業がないので自分の勉強ができます。はたまた学校がないのでまったく勉強しなくてもいいわけです。


どちらの選択もぼくは否定しません。しませんが、空白の1ヶ月を残り半年強で取り返すことは難しいです。


とはいえ、ひとりで勉強ってなかなか心が続かないと思うので、今年の夏も個性豊かな子どもたちにあった方法をそれぞれに提案していきます!


そして大仙市内の中学生の皆様を若干名募集しておりますので、お気軽にご連絡くださいませ!

ではまた。

家の庭に植えた植物たちは雨続きで元気なさげにしていましたが、少しずつですが着実に成長していました。


どーも、Frascoそうまです。


この道は正しいのか?このやり方でいいのか?

何かをスタートさせたとき、わりと早いタイミングでこんな問答をすることがあります。


正解や正しさを求めたくなることは至極真っ当な感情です。が、しかし、その「正解」や「正しさ」というのはすでに自分の中に存在していることがほとんどだと思うのです。そして、誰かに「正解」や「正しさ」を求める行為は「背中を押してほしい」気持ちのあらわれだとぼくは思っています。


大丈夫!そのままいこう!

道はしっかり続いています。

ではまた。


大仙市内に住む中学3年生の皆さん!

学校の授業がストップする長期休みを利用して、これまでの復習をしてみませんか?


フラスコの夏期講習では、自分なりにじっくり考え、理由や根拠をもって解答することを大切にし、確かな理解や定着につなげます。


基礎となる部分をしっかり身につけておくと、夏休み明け以降の学習内容がぐんと理解しやすくなります。また、早い時期から発展的な問題に取り組むことができ、十分な実戦演習を行った上で入試当日を迎えることができます。


一緒に学び、「考える」「わかる」「表現する」ことのおもしろさを感じてもらえたらうれしいです。




講習期間

7月 19日 (土) から 8月 29日 (金)



講習教科・回数

受講は5教科すべてでも、1教科でもOK!

数学・英語・理科・社会【各教科 7回ずつ / 合計 28回】

国語【3回】

その他、フラスコにて定着度チェックや問題演習の時間があります



講習期間にできること

✍️フラスコで自習ができます!

自宅だと勉強が進まない・・・誘惑に負けてしまう・・・という方はぜひフラスコで勉強を!


🙋LINEで質問ができます!

自分で勉強していてわからない問題があったとき、どのようにしていますか?

LINEで質問をしてすぐに解決することで、できる・わかるがどんどん増えていきます。


🏫進路相談学習相談ができます!

この先どのような勉強をするとよいのか、どのように高校選びをしたらよいのか など、先につながるお話をしませんか。


📝全県模試を受けることができます!

8月 17日 (日) 開催予定。詳細はお問い合わせください。




夏期講習の日程など詳細は、お問い合わせフォームもしくはメールよりお願いいたします。

皆さんと熱い夏を過ごせることを楽しみにしています🌻

今日はウルさんがプレゼントを持ってきてくれた。

いつも本当にありがとう!!!

そしてウルさんとも、もう3年の付き合いになるのかぁ、、、あっという間にみんな成長していく。


どーも、Frascoそうまです。



これ、、、やばくないですか!!オーダーメイドですよね???

感激しっぱなしでした。

ウルさんもそうだけどFrascoの子どもたちや親御さんたち、みんな優しすぎるんです。本当に毎日感謝感謝です。


そして、ぼくも無事退院しまして現場復帰しました!

みなさん、たくさんのご声援ありがとうございました。


で、今日来た小学生たちみんなぼくの顔見て笑ってたんすけど、、、そりゃ笑いますね!のっぺらぼうみたい笑

後で目、描いときます笑

ではまた。

私ごとで大変恐縮ですが、昨日無事に手術が終わりました。


※日本眼科学会HPより


ぼくが今回受けた術式はこんな感じでした。


どーも、Frascoそうまです。


ぼくの場合は網膜にも異常があったので、手術の際に網膜への処置もしていただきました。


で、思うのですが、お医者さんすげー!と。

ぼくにこんなことはできないけれど、ぼくの生徒だった子たちや、一緒に働いていた講師の仲間たち、身近な人、、、結構な数のドクターの知り合いがいるのですが、本っっっっっっ当にみんなリスペクトです。


手術の前日に上記の方の1人がぼくの病室に顔を出してくれました。


おかげで肩の力を抜いて手術の望めました。本当にありがたかったです。


さてさて、来週は中学生のテストウィークなので早めに復活します!

ではまた。

10日ほど前から眼の調子が悪くなり、現在大学病院に入院しております。ご不便・ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。手術が終わりしだい復帰する予定ですので、何卒ご容赦ください。


どーも、Frascoそうまです。


いやはや今回は焦りました。

もともと右眼には持病があり、月一で眼科を受診していたのですが、今回は突然でした。


夕焼け空を見上げたら赤紫の星が2、3個見え、その後すぐに絵の具を水に溶いたような景色が広がり、あっという間に右眼の視界がなくなりただの赤紫色の世界に変わってしまいました。


そこから約10日間、隻眼の状態で生活しているのですが、距離感は掴めないは思考は遅延するはで散々です笑


隻眼の武将や軍師ってマジですげーな!って思いました。


それでも、不思議なもんで片眼だからこそ見えてくるものもありました。そして、今回もみなさんからの優しさをたくさんいただきました。


本当に感謝です。


あー手術、、、痛いかなぁ、、、。

そんなことを考えながら、今日は無機質な部屋で過ごしています。


ではまた。

息を吸う間にFrascoが7年目に突入していました。


どーも、Frascoそうまです。


ぼくが社会にでたのは22歳の春でした。

そこから何やかんやで、いまは40歳がすぐそこまで迫ってきています。その間、ずっと「教育」の仕事に携わってきました。


大手で5年。その後スタートアップで5年。そしてFrascoは丸6年を超えて7年目になりました。


さまざまな立場を経験し、さまざまな状況に立ち会ってきました。「これでよかったのか?」と思うことは数えきれないほどありますが、数えきれないほどの選択の上にいまのFrascoが存在していると思うとオールコレクトです。


ぼくが社会にでて、20年にも満たないわずかな期間でも世の中は大きく変化し、それに伴い「教育」も変化してきています。


そんな中でも変わらないものも確かにそこにはあって、1+1はいまも2のままです。


1の概念を突き詰めれば1が1ではなくなるのかもしれませんが、算数や数学の中で1は1なのです。1が定まらなければ2も3も考える基準が定まらないのです。だからぼくたちは、子どもたちに「1」を伝えていきたいのです。


考える基準を伝えていきたいと思っています。そして、その先の2や3や10や100は自分の思考で戦ってほしいのです。


そんなわけで、今日もルートについて語っています。

ではまた。

Frasco丸6年を前にいろいろと物思いに耽っています。


どーも、Frascoそうまです。


Frascoオープン時に高校の同級生からもらった植物が、随分と巨大化していることに気づきました。


これが、、、

こう!


この手の観葉植物はいつも枯らしてしまっていたのですが、この6年しっかりと育てられています(ちょっと色味が気になりますが)。


事業にしても、植物にしても、勉強にしたってすぐに成果を感じることは難しいですよね。結局のところある程度の年月を経てようやく成長を実感できるのだと思います。


こと勉強においては「集中力」「継続力」この2つが最重要です。今年も自習スペースの活用をお待ちしています!


ではまた。

昨日は久しぶりに妻の実家がある岩手へ。

5月後半は休みがほとんどなかったので久しぶりにゆっくりとした時間を過ごすことができました。


どーも、Frascoそうまです。


秋田と岩手はほとんど同緯度にあるのですが、街の活気には大きな差があるように感じます。交通インフラや街づくりなど、秋田には着手せねばならない課題がたくさんあるように感じました。


さてさて、そんなこんなで昨日は帰宅してから土いじり。先日お隣さんからいただいた紅葉の木を植えたのですが、その木の根元に杉の子が。


とても可愛かったので鉢に植えました。


スギ花粉は天敵ですが、この子たちは可愛かったので許します笑


ではまた。