2025.04.07 10:21問1昨日は何人かのFrascoの親御さんたちとお話をする機会がありました。我々への期待をヒシヒシと感じました!どーも、Frascoそうまです。「勉強とは?」をときどき真剣に考えます。ときどきしか考えないのは、答えがでないからです。「勉強」の意味合いや、必要性は一人ひとりの立ち位置で変わってくると思うのです。でも、考えても答えが出ないことを考えることはとても大切なことだと思うのです。「迷いあるところに成長あり」(いま名言が頭に浮かびました笑)答えがすでにある問いは答えを変えられないんですよね。答えがまだない問題を前にした悩める子どもたちのサポートこそが、いまのぼくたちの使命なのだと思うのです。とはいえ答えがないので、みんなで一緒に考えよう!ではまた。
2025.04.05 09:09エイプリルフールで嘘をつくことに気を使いすぎて4月1日がFrascoを始めた日だということを忘れていた件激動の3月を終え、4月も今日で5日。そして、ぼくは気づいてしまいました。いつの間にかFrascoが7年目に入っていたことを、、、。どーも、Frascoそうまです。Frascoを始めた当初は「まず10年がんばろう!!!」、、、「5年がんばろう!!」、、、「とりあえず1年がんばろう!」的な感じでスタートさせたのですが、なんと丸6年をこえていました。Frascoをご支援くださったみなさんには、ほんっっっっっっっっっっっっとうに感謝です。山あり谷あり渓谷ありの6年でしたが、イレギュラーが起こる度にみなさんの優しさに救われました。あと何年Frascoを続けられるかはわかりませんが、ぼくの口が取れるまでは続けていきたいと思っています。塾って勉強を教えるところです。...
2025.04.02 08:42あたたかさが春のあたたかさが花粉を呼びさまし、朝から何度か大きなくしゃみを繰り返しました。どーも、Frascoそうまです。4月になり、新学期を目前に控えキラキラした表情で新学年の勉強に取り組むFrascoの皆々様。新しい知識を頭に入れることは楽しく刺激的なことなのです。そして、ぼくらは授業をする際に最も気を配っていることは、難しいことをいかに簡単に説明するかです。問いに対する難しい説明ならば、そこら中にあります。が、子どもたち1人ひとりのバックグラウンドにまで配慮し、問いについての説明するのがぼくらの仕事です。一方通行の授業ではなく、コミュニケーションとしての授業でなければFrascoではないのです。ゆえに、お話の時間が長めになるのはご容赦くださいませ!笑ではまた...
2025.04.01 14:124月1日今朝、起き抜けに妻が「今日から4月だね!」と言ったので、ぼくは「まだ3月だよ!」と返事をした。すると妻は「え?うそ?」、、、と。起きてすぐに、ぼくは嘘をつきました。どーも、Frascoそうまです。ご無沙汰しておりました。長い冬がようやく終わり、春がやってきました。この春、新生活を迎える方々はドキドキワクワクの1週間になることでしょう。兎にも角にも楽しいスタートを切っていきたいですね。ぼくらもいくつかの新しい出会いを経て良い春を迎えられそうです。マイペースを大切にしながら、挑戦の2025年(度)にしていきたいと思っています。今年度もFrascoをよろしくお願いいたします!ではまた。